プラウザの戻りボタンよりお戻りください
器楽庵トップページへはこちら
パソコン スマホ
![]() |
有田焼 海のシルクロード碗皿 (木箱入り) w−34 本体価格 12,000円 ◎カテゴリー碗皿>1客碗皿 |
碗皿 碗 8.2xh7cm 150g 150cc 持ち手まで 10.5cm 皿 15xh2.5cm 200g |
![]() |
真右ェ門窯 手造り 磁器 |
|
【馬場 真一郎】 1924年佐賀県生まれ 昭和47年に、初代真右ェ門(真一郎)が、当時としては数少なかった 大物造りに思いを馳せ、真右ェ門窯を起こす。 初期においては、染付けの大物(2〜3尺高)を造っていましたが 次第に窯変物へと変わってゆきます。 特に辰砂との出会いは、後の真右ェ門窯に 大きな影響をもたらすことになりました。 最近では、「造りの冴え、釉の妙」をキャッチフレーズに、ルビー色の辰砂や 結晶釉などの窯変物を中心に、釉薬を巧みに操る釉彩の技法を 得意とする窯元です。 日展 会友 佐賀県陶芸協会 会員 現代工芸美術家協会 本会員 有田陶芸協会 会員 |
|
「有田焼」 磁器の創成は、佐賀鍋島藩主直茂公が征韓の役の帰途 連れ帰られた朝鮮人陶工・李参平が有田で苦心試焼の結果 初めて白磁器の製作に成功したのが我が国初めての磁器であり 元和2年1616年と伝えられています。 有田焼は磁器の分類に入ります。 磁器の特徴として素地が白いということも上げられます。 そのため鮮やかな絵付けがとても映えます。 |
|
青磁にコバルトブルーの 窯変が素晴らしい碗皿です。 清潔感のある コーヒー碗皿。 |
![]() |
![]() |
真右ェ門らしい 上品な仕上げです。 和の趣と洋のシンプルさを 兼ね備えた 飽きのこない碗皿です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
飽きの来ない碗皿は ちょっとした息抜きに最適な 癒しの「うつわ」になるでしょう。 繊細さとすがすがしい 緊張感のある碗皿です。 |
「まったり」した釉薬の 妙をお楽しみ下さい。 深い味わいの色合いが 魅力的なコーヒー碗皿です。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |