プラウザの戻りボタンよりお戻りください
器楽庵トップページへはこちら
波佐見焼 流水桜いっぷく碗(青) (ダンボール箱入り) tw−18 本体価格 2,300円 ◎カテゴリー 茶器>いっぷく碗 |
|
いっぷく碗(青) 口径 10cm 高さ 8.7cm 重さ 200g 容量 |
|
翔芳窯 手造り 手描き 陶器 | |
『波佐見焼』 波佐見焼の誕生は今からおよそ400年も前にさかのぼります。 慶長3年(1598)、文禄・慶長の役に参加した大村藩主・大村喜前は 朝鮮の陶工・李祐慶兄弟たちを連れ帰りました。 その翌年彼らが波佐見町村木の畑ノ原、古皿屋、山似田に 階段状連房式登窯を築き、やきものづくりを始めたといわれています。 |
|
本濃が素晴らしく 桜と流水をロウ抜きした シックなお湯呑です。 一般的なお湯呑より 少し大きな形状です。 |
|
【ロウ抜き】加工 装飾技法の一つ。溶かした蝋(ロウ)で文様などを描き 釉掛け、焼成を行なうと、文様の部分だけ釉が掛からず仕上がる。 |
|
《濃(だみ)》 染付彩色の技法です。 輪郭で線描きしたあと、太い筆でその内側に呉須をむらなく塗ること。 |
|
土物の柔らかな雰囲気が 醸し出ている湯呑みです。 見た目より軽く仕上げています。 この商品の「女性用」もあります。 濃の部分が「赤濃(あかだみ)」に 仕上げています。 tw−19 1客 2,160円 |
|
口径の内渕には濃桜を ワンポイント描いています。 大胆な構図で描かれた 流水桜が印象的です。 |
|
生地には細かな 貫入が入っています。 【貫入】 装飾効果の一つ。 素地(きじ)と釉との 収縮率の違いから、生じるひび割れ。 |
|
|