プラウザの戻りボタンよりお戻りください
器楽庵トップページへはこちら
清水焼 富嶽六景お茶呑茶碗 (木箱入り) t−91 本体価格 20,000円 |
||
俊山窯(森 俊山作) 手造り 手描き 陶器 |
||
【森 俊山】 三代 森 俊次 宮下善寿・善爾陶房で六年にわたる修業を経て第三代俊山を継承する。 陶器を主とし陶板や鉢など大きな作品を中心に 雅やかな京焼の伝統性を追求している。 乾山写しを得意とするかたわら、独創的な作陶にも強い意欲を示す。 昭和三十三年生まれ、京都府出身。 日展、日本陶芸展、朝日陶芸展等に入選。 日本新工芸展、京展、全関西美術展等にて受賞。 |
||
「清水焼」 清水焼とは京都の焼き物で、清水寺の門前で焼かれていたことが “清水”の名の由来です。 やがて清水寺周辺以外に陶工が増えたことから、それらを総称して 「京焼・清水焼」とも呼ばれるようになりました。 清水焼は桃山時代より生産が始まり、江戸時代初期には 野々村仁清が華麗で優美な色絵陶器を完成させます。 その陶法を伝授された尾形乾山はさらに独自の雅陶を創作し ひとつの全盛期を築きました。
|
||
1個1個絵変りで 富士見の名所を 内側に描いた湯呑6客揃。 富士の形を模した 「うつわ」です。 |
||
お茶呑茶碗 径 10cm 高さ 6cm 容量 100cc 重さ 130g |
||
「三保の松原」「裾野日の出鶴」 「駿河湾の大波」 湯呑ですが、小鉢や そば猪口と、様々な使い方で 楽しめる「うつわ」です。 |
||
「白糸の滝」「大槻の猿橋」 「強羅の桜花」 味わい深い 生地に大胆に 富士見の名所を描いています。 |
||
葛飾北斎の代表作「富嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)」をヒントに 森 俊山が描いた「富嶽六景」お茶呑茶碗です。 |
||
「俊山」窯の銘 伏せると富士山の形になります。 |
||
陶器は磁器に比べ弱いので漬け置き洗いは
しないでください。 吸水性の高い陶器や焼締めのものは、ふきんで水気を取った後 すぐには片づけないで しばらく置いて |
||