プラウザの戻りボタンよりお戻りください
器楽庵トップページへはこちら
パソコン スマホ
九谷焼 st-05 さより角銘々皿揃い 化粧箱入り(現品) 本体価格 15,000円 ◎カテゴリー 作家作品>田中正人 |
|
角銘々皿 辺15cm 辺15cm 高さ 2cm 重さ 220g |
|
文吉窯 田中正人作 手造り 手描き 陶器 | |
「文吉窯」 九谷の名工として知られる斎田道開の弟子 初代東文吉が明治期に開窯しました。 現在は四代目。 藍九谷の伝統を継承する、深い味わいを持った染付が特徴です。 |
|
【九谷焼】 九谷焼の始まりは謎につつまれています。 江戸時代初期に有田で色絵磁器焼成を学んだ後藤才次郎が 窯を築いたのが始まりといわれています。 この窯で焼かれていたものを古九谷といいますが 古九谷は有田で焼かれていたのではないかともいわれています。 この窯は数十年のうちに廃窯してしまい 江戸時代後期に藩によって再興されます。 再興後焼かれたものを古九谷に対し再興九谷といわれています。 現在では600程の窯元があり、伝統的な色絵磁器から 自由な表現のものまで多種多様に生産されています。 |
|
【田中正人】 昭和二十六年 小松市にて出生 昭和四十九年 水墨画を始める 平成元年 初個展「正人水墨画を描く」開催 G−パスポートワン 平成三年 中日新聞「ふるさとの民話」挿絵を連載 能美市寺井町 九谷窯元文吉窯にて作陶 染付を始める 平成四年 個展「正人水墨画・染付展」 はなゆうサロン 第一回「北水展」出品 「竹声」より毎年出品 個展「正人墨彩展」 スイートK 平成五年 個展「正人墨彩画展」開催 第八回現代水墨画(涼)展出品 第二回「北水展」出品 「樹」 山口雅山氏と二人展 「石と墨画との出合」 ひろた美術 平成六年 個展「墨画と染付との調和」 C−いずみ 「墨彩の魅力二人展」冨田 無氏と ひろた美術 平成八年 個展「中日新聞ふるさとの民話押し絵原画展」 加賀市美術館 個展「墨彩inTheライフ」 ひろた美術 平成九年 個展「田中正人 染付展」 G−スパジオ 個展「正人染付の世界」 阿倍野近鉄百貨店 平成十年 個展「墨画のうつわ展」 池袋西武百貨店 平成十一年 個展「墨彩の器展」 日本橋高島屋クリエイティブ工房 平成十四年 「田中正人 山岸厚夫二人展」 日本橋高島屋 第1回正人器展 梅田阪急百貨店 平成十五年 第二回正人展 : 平成十六年 第三回正人展 : 平成十九年 石田巳代治氏 林清納氏と「旅・詩・絵」 三人展 平成二十二年 第二十回記念北國水墨画展審査員出品 「虚空」 平成二十三年 個展「墨・心象の世界」 ひろた美術館 |
|
赤土使用。粉引き掛け。下絵染付け。 成型後ちぎるようにして ダイナミックに仕上げています。 手造りならではの 温かみのある「うつわ」です。 |
|
釣り好きな人、お魚好きな人への 贈り物にもいいでしょ!! サヨリがスイスイ泳ぐ様を 軽い筆致で描いています。 |
|
手造り手描きのため微妙に違ってきます。 | |
1枚1枚構図が違った絵柄です。 この皿セットは軽くて重ねがきき 重宝しますよ。 |
|
真ん中が少しくぼんでいます。 少々の汁物でOKです。 取り皿、銘々皿としてお使いください。 |
|
墨が織りなす魅惑の世界。墨の技を染付けに生かす。 やすらぎ、ぬくもりを与えてくれる。 文吉窯・田中正人 |
|
陶器ですので、初めてお使い頂く前にお湯に、しばらく つけておいて頂ければその後ご使用頂く際に汚れがつきにくくなります。 御使用後には、なるべく早く洗って頂き、 よく乾燥させて頂きますと良い状態で永くお使い頂けます。 |
|
|