プラウザの戻りボタンよりお戻りください

器楽庵トップページへはこちら
パソコン  スマホ

   美濃焼

 唐津ひびき片口鉢
  (ダンボール箱入り)

 ss−19

 本体価格
  3,000円


◎カテゴリー  酒器>徳利・盃 
 片口鉢

径 13.5cm  高さ 6.7cm
注ぎ口まで 15.5cm  重さ 300g
容量 300cc
 
 
山兵窯    手造り   陶器 
 

≪山兵窯≫

伝統を継承しながら洗練されたデザインの中にも
温もりを感じる「うつわ」を制作しています。


山兵窯は、その古い歴史とともに高い技術力、知識
経験を持った職人のいる窯元です。

その歴史は織田信長の時代にまでさかのぼります。
かって兵山窯の四代目当主が織田信長に器を献上した際
その技術を大いに称えられ「羽柴」の姓と陶器製造認可の
許可の許可証を授かり、以降山兵窯の当主は「羽柴兵衛」を
名乗っている伝統のある窯元です。
伝統の様式は今でも受け継がれており昔ながらの
手法や道具を使い、一つ一つの器を丹精込めて丁寧に作っています。

「羽柴兵衛」

1950年 土岐市駄知町に生まれる。
1968年 多治見工業高等学校窯業科卒業。
父 羽柴兵伍に師事し実家の兵山窯を継ぐ。
  
 

「美濃焼」

美濃焼の歴史は古く、今から1300年以上前まで遡ります。
最初は朝鮮半島から須恵器の技術が伝えられました。
平安時代(10世紀)になると白瓷(しらし)と
言われる灰釉(かいゆう)を施した陶器が焼かれるようになりました。
この白瓷は須恵器を改良し、釉薬(ゆうやく)を使ったものです。
この頃から窯の数も多くなり
本格的な焼き物生産地となりました。
安土桃山時代から江戸時代初頭にかけて茶の湯の流行とともに
茶人の好みを反映した焼き物が生産されました。 
織部・志野が代表的な焼き物です。
  
 
  山兵窯の落ち着いた
片口ひびき鉢。


食卓の雰囲気を
グレードUPする「うつわ」。


味わい深い片口鉢です。 
藁灰の窯変が素晴らしい
景色になっています。 


お酒の注器やサラダ
煮物 ドレシングにも。
 
  柿釉とも辰砂とも
とれる色目が
いい雰囲気の片口です。
 
   
   
  内側には藁釉と少しの
柿釉が施されています。




温かみのある微妙に
変化した釉薬の土もの。 
 

注ぎ口の裏側。
 
   
  山兵窯の彫印。 



底は赤土が放射線状になり
いいデザインに施されています。