プラウザの戻りボタンよりお戻りください
器楽庵トップページへはこちら
清水焼 七宝唐草組湯呑 (木箱入り) PY−03 本体価格 15,000円 |
|
湯呑(大) 径 7cm 高さ 9.5cm 容量 180cc 重さ 170g 湯呑(小) 径 6.5cm 高さ 9cm 容量 150cc 重さ 140g |
|
秀峰窯 手造り 手描き 磁器 | |
秀峰窯「武内秀峰」 1958年 京都に生まれる。 1983年 大阪工業大学電子工学科卒業。 1984年 京都府立陶工職業訓練校成形科修了。 1985年 京都市工業試験場陶磁器研修コースにて 釉薬について学ぶ 1993年 ギャラリー壺空にて二人展。 陶芸楽美にて二人展。 1993年より3年間 穴窯による作品を手がける。 2006年 京焼清水焼展 NHK京都放送 |
|
『清水焼』 清水焼とは京都の焼き物で、清水寺の門前で 焼かれていたことが“清水”の名の由来です。 やがて清水寺周辺以外に陶工が増えたことから それらを総称して「京焼・清水焼」とも呼ばれるようになりました。 清水焼は桃山時代より生産が始まり、江戸時代初期には野々村仁清が 華麗で優美な色絵陶器を完成させます。 その陶法を伝授された尾形乾山はさらに独自の雅陶を創作し ひとつの全盛期を築きました。 高度なロクロ技による薄づくりと美しい意匠による、繊細で優美な焼き物です。 |
|
|
|
伝統の絵柄「唐草と七宝」を 手描きで上品に仕上げた 染付と赤絵の組湯呑です。 落ち着いた美しい 上質な湯呑です。 |
|
藍一色で正統派の 七宝・唐草・牡丹模様を 隙間なく絵付けされています 長く使っても飽きのこない 上品な湯呑です。 |
|
「七宝」 もともと仏典での用語で大変貴重だった七珍のことです。 (七珍とは金・銀・瑠璃・サンゴ・ 玻璃・めのう・しゃこ) 七宝を構成する円形は円満を湿すことから吉祥紋様とされます。 中心に花を据えると「花七宝」重なる円弧の部分に小円を重ねると 「星七宝」連続させた「七宝繋ぎ」などのデザインもあります。 |
|
小さい湯呑は七宝紋を 上絵の赤で描いています。 秀峰窯ならではの 確かな描き込みが 京焼らしい「うつわ」です。 |
|
秀峰窯のサイン |
|