プラウザの戻りボタンよりお戻りください
器楽庵トップページへはこちら
パソコン スマホ 携帯
波佐見焼 窯変木蓮睦揃い (化粧箱入り) p−62 本体価格 5,300円 ◎カテゴリー ペアー>睦揃い |
|
飯碗(黒) 径 12cm 高さ 7.3cm 重量 220g 飯碗(茶) 径 12cm 高さ 6cm 重量 200g |
|
湯呑(黒) 径 7.5cm 高さ 8cm 重量 100g 容量 150cc 湯呑(茶) 径 7.5cm 高さ 8cm 重量 100gg 容量 150cc |
|
勲山窯 形成型 判 陶器 | |
「勲山」窯 代表 渋江博文 日常使う茶碗をはじめ、数多くの日用食器を製作。 時代のニーズに合った焼物つくりを心がけ、磁器のみならず 土のぬくもりを感じさせる陶器も手掛け、現代生活に受け入れられる器を 研究し、制作している。 アトリエ・文匠 |
|
『波佐見焼』 波佐見焼の誕生は今からおよそ400年も前にさかのぼります。 慶長3年(1598)、文禄・慶長の役に参加した大村藩主・大村喜前は 朝鮮の陶工・李祐慶兄弟たちを連れ帰りました。 その翌年彼らが波佐見町村木の畑ノ原、古皿屋、山似田に 階段状連房式登窯を築き、やきものづくりを始めたといわれています。 |
|
赤土を使用し 木蓮彫を施した 睦揃いです。 男女大きさは 微妙に違っています。 木蓮の輪郭のへこみ線を 判で表しています。 |
|
木蓮をモチーフにし 大胆に施された「うつわ」。 温もりが伝わってくる 素朴な素地肌。 |
|
うつわの内口縁に 木蓮の蕾を。 粉引き釉が掛かっています。 |
|
うつわの裏面は無地です。 黒釉、茶釉二色の 落ち着いた睦揃いです。 |
|
「勲山」窯のサイン。 |
|
飯碗も湯呑みも 持ちやすい形状に 仕上げています。 |
|
《粉引き釉》 粉引(白化粧、化粧掛)は、成形した器に上に 白い土をかけて薄い土の膜をはる技法で 独特の趣のある味わいが特徴です。 その製法上、他の陶器と比べ表面が柔らかい為欠けやすく 吸水性が高いため汚れがしみ込むやすい特徴があります。 |
|
「勲山」窯のサイン。 |
|
茶釉は少し明るい 雰囲気があります。 黒釉も茶釉も大き過ぎず 小さ過ぎず丁度良い大きさ。 |
|
ちょっと地味と思われますが 高級感と落ち着いた雰囲気を 醸し出しています。 粉引きのしっとり感と 線木蓮がピッタリな湯呑。 |
|
黒釉と同様「うつわ」の 裏面は無地になっています。 |
|
内口縁にも木蓮蕾を。 | |
温もりある素地肌で 持ちやすい形です。 |
|
|
|
柔らかな曲線の木蓮が お洒落な「うつわ」です。 |
|
|