プラウザの戻りボタンでお戻りください
器楽庵トップページへはこちら
パソコン スマホ
波佐見焼 羅漢図湯呑 (トムソン箱入り) my−39 本体価格 2,800円 ◎カテゴリー 私の器>湯呑 |
|
湯呑 口径 7cm 高さ 9cm 重さ 160g 容量 170cc |
|
洸琳窯 成形型 手描き 磁器 |
|
《洸琳窯》 伝統を継承した手描きの器の魅力もさることながら 現代風にアレンジした「うつわ」も魅力がある窯元です。 凛として美しい器はプロの料理人にも人気があります。 |
|
「波佐見焼」 波佐見焼は長崎県の波佐見という小さな 焼きものの街でつくり出されています。 波佐見焼の開窯は慶長3年(1598年)に大村藩主・大村喜前が 朝鮮出兵の帰国の際に伴ってきた李祐慶兄弟らの陶工が 慶長4年(1599年)に波佐見町村木の畑ノ原 古皿屋、山似田に連房式階段状登窯を築き始められました。 慶長7年(1602年)に良質の磁器の原料が発見され 波佐見焼はしだいに染付や青磁を中心とする磁器へ移行。 江戸後期には染付が日本一の生産量になり 染付・青磁ともに大生産地に発展。 それにより波佐見焼は日本を代表する磁器産地となりました。 昭和53年の伝統的工芸品の指定などによって 「波佐見焼」と呼ばれるようになり ようやく波佐見焼の名が知れ渡るようになってきました。 |
|
波佐見焼・洸琳窯の 染錦羅漢図を描いた ユニークな湯呑です。 柔らかな筆致で おおらかに描いています。 縁起の良い湯呑です。 |
|
「羅漢」 仏教の聖者のことです。 羅漢は「阿羅漢(あらかん)」の省略形です。 もとは釈迦の尊称の一つであったともいいます。 日本で仏像としてよく祀られているのは五百羅漢と十六羅漢です。 五百羅漢は石仏に多いです。 十六羅漢は理想的な修行僧の姿を表わしたものとして 禅宗寺院に祀られることが多いようです。 |
|
口縁に錆を巻いています。 白磁でなく淡い青磁の素地です。 熟練の職人さんによる 手描きの羅漢図湯呑。 |
|
季節を問わず飽きの来ない 魅力ある個性的湯呑です。 持ちやすく飲みやすい ふっくらフォルムの湯呑。 |
|
ひとりひとり暖かみがある タッチでユーモラスな羅漢たちを 描いた湯呑です。 男性用サイズ。 (女性でもOK) |
|
洸琳窯のサイン。 電子レンジ・食洗機OK。 |
|