プラウザの戻りボタンよりお戻りください

器楽庵トップページへはこちら
パソコン  スマホ

   波佐見焼

 麻の葉片口小付け
  (ダンボール箱入り)

 sp−11

 本体価格
  2,000円

◎カテゴリー  食卓の小物>汁次・薬味入れ等
片口小付け

径 7cm  片口まで 7.5cm
高さ 5cm  重さ 130g
容量 75cc 
 
 
洸彩窯   手造り   手描き   陶器 
 

「波佐見焼」

波佐見焼は長崎県の波佐見という小さな
焼きものの街でつくり出されています。

波佐見焼の開窯は慶長3年(1598年)に大村藩主・大村喜前が
朝鮮出兵の帰国の際に伴ってきた李祐慶兄弟らの陶工が
慶長4年(1599年)に波佐見町村木の畑ノ原
古皿屋、山似田に連房式階段状登窯を築き始められました。

慶長7年(1602年)に良質の磁器の原料が発見され
波佐見焼はしだいに染付や青磁を中心とする磁器へ移行。

江戸後期には染付が日本一の生産量になり
染付・青磁ともに大生産地に発展。
それにより波佐見焼は日本を代表する磁器産地となりました。
昭和53年の伝統的工芸品の指定などによって
「波佐見焼」と呼ばれるようになり
ようやく波佐見焼の名が知れ渡るようになってきました。
  

 

《洸彩窯》

長崎県波佐見町で作陶に従事する窯主の梅野宏彦さん。

京都の窯元で修行し波佐見で独立し
得意とする京焼の絵付けと端正な形状をいかし
波佐見焼としては比較的珍しい土ものに染付や赤絵を
施した独特な作風づくりをして人気もあります。

 
 
  波佐見焼・洸彩窯の
麻の葉片口小付け鉢。



荒々しい土の雰囲気に
染付で麻の葉を描いています。

 


※糸尻が少しざらついていますので
敷物を敷いて使用お願います。※
 独特な世界観のある
「うつわ」です。




ミルクピッチャー・わさび醤油
辛子醤油・自家製ポン酢。
 
   

ひと筆ひと筆丁寧に
染付で描いています。
 

光沢のないザラッとした
土味がいい感じです。
 
   
   

洸彩窯のサイン。