プラウザの戻りボタンよりお戻りください
器楽庵トップページへはこちら
清水焼 高山寺三ヶ月箸置揃 (化粧箱入り) ho−55 本体価格 4,500円 |
|
芳山窯 型成形 手描き 磁器 |
|
[加藤 吉継] 昭和28年 京都市東山区今熊野に生まれる。 昭和46年 京都市立伏見工業高校窯業科を卒業。 京都府立陶工訓練校にて、ロクロ成形を習得、専攻科にて技術を磨く。 その後、家業の芳山窯を継承し、現在京都日吉製陶協同組合にて活躍中。 |
|
『清水焼』 清水焼とは京都の焼き物で、清水寺の門前で 焼かれていたことが“清水”の名の由来です。 やがて清水寺周辺以外に陶工が増えたことから それらを総称して「京焼・清水焼」とも呼ばれるようになりました。 清水焼は桃山時代より生産が始まり、江戸時代初期には野々村仁清が 華麗で優美な色絵陶器を完成させます。 その陶法を伝授された尾形乾山はさらに独自の雅陶を創作し ひとつの全盛期を築きました。 高度なロクロ技による薄づくりと美しい意匠による、繊細で優美な焼き物です。 |
|
京都、栂尾高山寺に 伝わる「鳥獣戯画」を モチーフにしている箸置揃。 繊細なタッチで力強く 鳥獣戯画を描いています。 1個1個絵変わりで描いています。 |
|
箸置き 径 5cm 高さ 0.8cm 重さ 20g |
|
擬人化された「うさぎ」を 表情豊かに描いた箸置揃です。 ユーモアーあふれる「うさぎ」を 染付けで描いています。 遊び心あふれる箸置揃。 |
|
『鳥獣戯画』 猿・兎・蛙などの動物が擬人化して描かれた絵巻物で 日本最古の漫画だと言われています。 平安時代末期から鎌倉時代前期にかけて、鳥羽僧正覚猷によって 描かれたといわれていますが確かではありません。 現在も京都市右京区にある高山寺で大切に保管されています。 |
|
箸置きは手軽に食卓を演出してくれる「うつわ」の一つです。 | |
厚みが無いので お箸が置きやすい。 |