プラウザの戻りボタンよりお戻りください
器楽庵トップページへはこちら
パソコン スマホ
波佐見焼 古染七福人食卓セット (化粧箱入り) fm-13 本体価格 9,000円 ◎カテゴリー 食卓の小物>蓋物 |
|
食卓セット 蓋物 蓋をした高さ 5.5cm 重さ560g 径 14.8cm 蓋物内深さ 3.3cm 小付け 長さ 6.7cm 幅 5cm 高さ 2.5cm 重さ 30g |
|
林九朗窯 成形型 手描き 磁器 |
|
「林九朗窯」 17世紀に海を渡り世界を魅了した古伊万里。 古伊万里の技術は元禄時代に頂点に達します。 この時代染付を施した素地に金箔や金泥で 紋様を描く金襴手がもてはやされ 日本独特の文様が器を飾り世界の人々を魅了しました。 林九郎窯ではその時代の古伊万里の美を追い求め 古伊万里独特のデザインを現代に蘇らせました。 |
|
「波佐見焼」 波佐見焼は長崎県の波佐見という小さな 焼きものの街でつくり出されています。 波佐見焼の開窯は慶長3年(1598年)に大村藩主・大村喜前が 朝鮮出兵の帰国の際に伴ってきた李祐慶兄弟らの陶工が 慶長4年(1599年)に波佐見町村木の畑ノ原 古皿屋、山似田に連房式階段状登窯を築き始められました。 慶長7年(1602年)に良質の磁器の原料が発見され 波佐見焼はしだいに染付や青磁を中心とする磁器へ移行。 江戸後期には染付が日本一の生産量になり 染付・青磁ともに大生産地に発展。 それにより波佐見焼は日本を代表する磁器産地となりました。 昭和53年の伝統的工芸品の指定などによって 「波佐見焼」と呼ばれるようになり ようやく波佐見焼の名が知れ渡るようになってきました。 |
|
波佐見焼・林九朗窯の 七福人を軽やかに描いた 蓋物と小付け鉢が5個のセット。 蓋物は梅型で小付け鉢は 片口に仕上げています。 |
|
蓋物の蓋を外した状態を真上から。 福・寿と絵がかれた帆船に 七福人と思われる人物が 乗船している様を描いています。 |
|
山に雲の絵。 |
|
うつわ外側には 帆船2隻と絵巻物が 2ヵ所描かれています。 林九朗窯のサイン。 |
|
山林絵。 |
|
器の底部分。 蓋つきの「うつわ」は 開ける直前まで何が入っているか ドキドキ感が楽しめます。 お料理はもちろん 今様の感覚で カットフルーツ・ちらし寿司 和菓子・クッキーなども。 |
|
蓋物の蓋には七福人 こなれた筆致の染付で ユーモラスに描いています。 お皿としての使い道も。 |
|
蓋物の蓋渕には 雷紋を施しています。 可愛らしく食卓のアクセントにも。 |
|
小さな小さな小付け鉢。 片口になっています。 蓋物の中に5個入ります。 |
|
小付け鉢の裏部分。 珍味・酒肴や スダチ・柚子・レモン果汁 オリーブ・ガーリック エキストラバージンオイルなど お料理に添えて。 |
|
|
|