プラウザの戻りボタンよりお戻りください
器楽庵トップページへはこちら
パソコン スマホ
有田焼 江戸紋反小湯呑・1客 (紙箱入り) ah−33 本体価格 2,500円 ◎カテゴリーうつわ紀行>青花 |
|
湯呑 径 7.4 高さ 7.3cm 容量 130cc 重さ 120g |
|
しん窯 成形型 手描き 磁器 |
|
【しん窯】 形状のおおらかさ、絵柄の楽しさ、ユニークさ、 呉須の味わい、釉薬の温もりを特色としています。 【青花】 花という字は、中国で文様という意を持ちます。 青い文様、すなわち染付けの器。 そこには時を越えるブルーと奔放で温もりある筆致があります。 |
|
「有田焼」 磁器の創成は佐賀鍋島藩主直茂公が征韓の役の帰途 連れ帰られた朝鮮人陶工・李参平が有田で苦心試焼の結果初めて 白磁器の製作に成功したのが我が国初めての 磁器であり元和2年1616年と伝えられています。 有田焼は磁器の分類に入ります。 磁器の特徴として素地が白いということも上げられます。 そのため鮮やかな絵付けがとても映えます。 |
|
佐賀県有田焼・しん窯の 青花・江戸紋湯呑です。 ふっくらとした形状が 持ちやすいお湯呑。 濃(ダミ)の濃淡がお洒落です。 |
|
「濃(ダミ)」 伝統的な手法で輪郭の中を塗りつぶす手法。 ダミ筆というさきの太い有田特有の筆を用いて描く技法です。 |
|
古典的な文様ですが モダンにアレンジしています。 |
|
青花の「うつわ」は藍色の濃淡だけで描かれ、飽きにくく また、他の器にも合わせやすいのが特徴です。 |
|
小粋な文様が 素敵なお湯呑です。 手描きならではの 優しい雰囲気の文様。 |
|
電子レンジOK。 青花のサイン。 |
|
※1個1個手描きですので写真と現物とは 微妙に違いますのでご了承ください。 |
|