プラウザの戻りボタンよりお戻りください
器楽庵トップページへはこちら
パソコン スマホ 携帯
赤津焼 織部椿蓋物 (トムソン箱入り) ob−17 本体価格 3,300円 ◎カテゴリー うつわ紀行>織部 |
|
蓋物 身 辺 14.3cm 高さ 5.5cm 重量 500g 蓋 辺 15cm つまみまでの高さ 3cm 重量 330g |
|
松山窯 成形型 手描き 陶器 | |
【赤津焼】 瀬戸焼の一種で、瀬戸市内赤津地区で焼かれる焼物。 日本六古窯の一つとして知られ、1300年の焼き物の歴史を持つ瀬戸。 その東部の山間にある赤津地区は江戸時代、尾張徳川家の御用窯が 置かれた地として知られ、茶陶を中心に地元の素材と伝統に技術を生かして 焼き物作りが受け継がれて来ました。 赤津焼七つの釉薬。灰釉・鉄釉・志野・御深井・織部・黄瀬戸・古瀬戸を言う。 |
|
「松山」窯 1972年 設立 1300年の歴史を持ち伝統工芸品に指定されている窯の里赤津の窯元。 主に伝統的な織部を生産し、その伝統を現代の食生活に マッチさせるかを主観に物づくりをしています。 |
|
松山窯の代表作である 織部椿蓋物です。 深緑ではなく淡緑に 白椿が描かれている。 柔らかで優しい なで角に仕上げています。 |
|
織部釉と白椿の バランスが実に良い。 「うつわ」の見込みに 白椿が存在感を出しています。 「うつわ」側面上部に2輪 下部に2輪椿絵。 |
|
「織部焼」 千利休の弟子で桃山文化を彩った茶人「古田織部」の 名に因んだ焼き物です。 当時ファッションリーダー的そんざいであった古田織部が 茶の湯の世界で好んで使った深い緑色の緑釉と 豊かな創造性に富んだ個性的な形状幾何学的に 文様化された装飾が特徴的です。 作風によりさまざまな呼称があり「黒織部」「青織部」「総織部」など さまざまな種類があります。 |
|
「松山」窯の印。 ベタハマでなく 高台ハマです。 |
|
持ちやすいつまみに 仕上ています。 素地肌はツルットしている。 蓋には椿絵が半分 2か所に描いています。 |
|
蓋の裏部分です。 3か所削りがあります。 |
|
|