プラウザの戻りボタンよりお戻りください
器楽庵トップページへはこちら
パソコン スマホ 携帯
清水焼 京三彩煎茶揃い ky−18 本体価格 10,000円 煎茶 9xh6cm 100g ◎カテゴリー 茶器>茶器セット |
|
亨(とおる)窯 小倉 亨作 手造り 手描き 土物 | |
《小倉 亨》 1944年 陶工 勝造の長男として京・五条坂に生まれる。 1963年 京都府立陶工高等技術専門校卒 1965年 京都市工業試験場本科及び専攻科(釉薬)卒 卒業後、父勝造のもと、五条坂にて作陶に入る。 1969年 協同組合炭山工芸村設立参加。 1974年 第一回個展(京都・菊画廊) 以後、マロニエ等にて、個展、グループ展多数。 1992年 京焼・清水焼伝統工芸士の称号を受ける。 現在、炭山において作陶に励む。 |
|
『清水焼』 清水焼とは京都の焼き物で、清水寺の門前で 焼かれていたことが“清水”の名の由来です。 やがて清水寺周辺以外に陶工が増えたことから それらを総称して「京焼・清水焼」とも呼ばれるようになりました。 清水焼は桃山時代より生産が始まり、江戸時代初期には野々村仁清が 華麗で優美な色絵陶器を完成させます。 その陶法を伝授された尾形乾山はさらに独自の雅陶を創作し ひとつの全盛期を築きました。 高度なロクロ技による薄づくりと美しい意匠による、繊細で優美な焼き物です。 |
|
内外に掛けられた三彩釉が 落ち着いた煎茶揃いです。 まるで、アンテークな 宝石のような渋い美しさです。 |
|
三彩釉のにじみが重厚感を かもし出しています。 煎茶ですが、お料理の 小鉢としてもいいです。 |
|
【三彩釉】 三彩釉というのは、中国から伝えられた焼き方で 緑・黄・白三色の釉(うわぐすり)をかけた焼物のことです。 このような釉をかけた焼物は、奈良時代にたくさん作られました。 奈良正倉院(しょうそういん)には 壷・皿・碗など、いくつも保存されています。 |
|
普段使いはもちろん、来客用にも 十分ご使用いただけます。 季節を問いませんので、年中 ご使用できます。 |
|
陶器の表面に釉薬を掛けた物には、釉の部分に貫入と呼ばれる 「ひび」が入るものがあります。これは陶器独特の風雅な特徴です。 |
|
土物の陶器のため、初めてお使い頂く前にはぬるめのお湯にしばらく漬けておいて 頂ければ、ご使用頂く際に汚れがつきにくくなります。 使えば使うほど味が出てくるのが土物陶器の醍醐味です。 ご使用後はすぐに洗っていただき、なるべく早く乾燥させてください。 |
|
|