プラウザの戻りボタンよりお戻りください
器楽庵トップページへはこちら
パソコン スマホ 携帯
![]() |
有田焼 三毛まねき猫 (化粧箱入り) ez−07 本体価格 16,000円 ◎カテゴリー うつわ紀行>円左ェ門窯 |
||
招き猫 高さ 19.5cm 幅 10.5cm 奥行き 12.5cm 重量 500g |
![]() |
||
|
|||
【円左ェ門窯】 円左ェ門窯の作品は、うす青磁釉に鉄分が含まれた素朴な釉調が 魅力です。 特殊な技法の釉薬に、林氏が得意とする南蛮外国人の図柄やは 見る側に異国情緒の浪漫をかきたてます。 また、伝統の文様も得意としております。江戸期に伊万里港より世界へ渡った 焼物文化を今に伝えたいという、林氏の思いが伝わる作品群です。 |
|||
《有田焼》 磁器の創成は、佐賀鍋島藩主直茂公が征韓の役の帰途、連れ帰られた 朝鮮人陶工・李参平が、有田で苦心試焼の結果初めて白磁器の製作に 成功したのが、我が国初めての磁器であり、元和2年1616年と伝えられています。 有田焼は磁器の分類に入ります。磁器の特徴として、素地が白いということも 上げられます。そのため、鮮やかな絵付けがとても映えます。 |
|||
![]() |
円左ェ門窯独特な 三毛猫の招き猫置物です。 赤絵に金鈴型の 首輪を描いています。 初期古伊万里の持つ 素朴な暖かさがある猫置物。 |
||
なんとも微笑ましい笑顔で 幸せがいっぱい来そうですね。 愛らしい微笑んだ表情が ほのぼの気分にさせてくれます。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
【招き猫】 ちょこんと座った猫が手を挙げて招いている「招き猫」は ダルマや福助と同様日本ならではの縁起物です。 その起源は約150年前の江戸時代に遡り、右手挙げは金運を招き 左手挙げは客を招くなどさまざまな意味が込められ 広く庶民に愛されてきました。 |
|||
![]() |
アンティーク感が 大好きです。 三毛猫?風に仕上げています。 オスの三毛猫は希少な猫で昔から 幸運を招くといわれ 重宝されています。 |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
右手を上げる愛らしい姿が 福を運んでくれるでしょう。 品格があり存在感がある そこそこ大きな招き猫。 |
![]() |
||
![]() |
![]() 「円左エ門」窯のサイン。 |
||
|