プラウザの戻りボタンよりお戻りください

器楽庵トップページへはこちら
パソコン  スマホ

   波佐見焼

 桜ラスター7寸深皿
  (化粧箱入り)

 kh−21

 本体価格
  
3,300円
◎カテゴリー 鉢>菓子鉢
7寸深皿


径 20.5cm  高さ 5cm
重さ 380g 
 
 

耕窯    成形型    手描き   磁器 

 

 「波佐見焼」

波佐見焼は長崎県の波佐見という小さな
焼きものの街でつくり出されています。

波佐見焼の開窯は慶長3年(1598年)に大村藩主・大村喜前が
朝鮮出兵の帰国の際に伴ってきた李祐慶兄弟らの陶工が
慶長4年(1599年)に波佐見町村木の畑ノ原
古皿屋、山似田に連房式階段状登窯を築き始められました。

慶長7年(1602年)に良質の磁器の原料が発見され
波佐見焼はしだいに染付や青磁を中心とする磁器へ移行。

江戸後期には染付が日本一の生産量になり
染付・青磁ともに大生産地に発展。
それにより波佐見焼は日本を代表する磁器産地となりました。
昭和53年の伝統的工芸品の指定などによって
「波佐見焼」と呼ばれるようになり
ようやく波佐見焼の名が知れ渡るようになってきました。


 
  波佐見焼・耕窯の
ラスター桜を描いた
お洒落な7寸深皿です。
 


気持ちが和む「うつわ」。


五枚の花びらが
誇らしげに満開です。
 ラスター彩の桜が
優しく「うつわ」中央に。




うつわ全体の黒釉と
ラスター桜の
コントラストが美しい。
 
   ひと花ごと手描きですので
大量生産が出来ない
「うつわ」です。




ラスター彩の華やぎの中にも
上品に仕上げた7寸深皿。
さくらの花弁は
一珍(盛り上がっている)で
立体的に仕上げています。 




小さなピンクの花びらが
アクセントになっています。
 

【ラスター】

金属光沢を発する釉(うわくすり )金・銀・白金・銅などを
王水などの酸に溶かして陶磁器の上に薄く塗布し焼成すると
各金属に応じて金色・紅色・白銀色・玉虫色などの金属光沢を発する。


古代ペルシャの陶器の中で最も気品に満ち
最も高度な技術を有するのがラスター彩です。

ラスターとは英語で「きらめき」とか「輝き」という意味で
光の当たる角度によって焼き物の表面がキラキラと七色の虹のように
輝くことからラスター彩(Lustre-talai)の名称が生まれました。

  深さがあるので
煮物・サラダ・和菓子など
多用途に。 

※電子レンジ・食洗器・オーブンには使用しないでください。