プラウザの戻りボタンよりお戻りください
器楽庵トップページへはこちら
清水焼 刷毛目8寸片口鉢 (化粧箱入り) kh-09 本体価格 4,000円 |
||
鈴木智尋作 手造り 手描き 陶器 |
||
【鈴木 智尋】 1975年 香川県に生まれる 1997年 タブララサ展 四条ギャラリー(京都) 1998年 朝日陶芸展入選 1999年 嵯峨美術短期大学専攻科三次元表現コース卒業 村田森氏に従事する 2001年 京都嵯峨にて開窯 2004年 和の新潮流 「ふだんぎの器」展 現在関西エリア中心に活動中。 |
||
「清水焼」 清水焼とは京都の焼き物で、清水寺の門前で焼かれていたことが “清水”の名の由来です。 やがて清水寺周辺以外に陶工が増えたことから、それらを総称して 「京焼・清水焼」とも呼ばれるようになりました。 清水焼は桃山時代より生産が始まり、江戸時代初期には 野々村仁清が華麗で優美な色絵陶器を完成させます。 その陶法を伝授された尾形乾山はさらに独自の雅陶を創作し ひとつの全盛期を築きました。
|
||
灰釉に刷毛目を描いた片口鉢。 力図よく描かれた刷毛目が 存在感ある「うつわ」です。 片口の鉢はデザインを 考慮して仕上げています。 |
||
片口鉢 片口まで 24cm 幅 19cm 高さ 8cm 重さ 600g |
||
片口は後付けです。 用途を選ばない 使いがってのよい「うつわ」です。 サラダ、煮物、炊き合わせ 酢の物など |
||
季節を問わずお使いいただけます。 料理屋さんのような 粋な演出を楽しんでください。 価格もリーズナブルで 贈り物として最適です。 |
||
【片口】 鉢の口辺の一方に注口がついたもの。本来は台所用具として 油・酒・醤油などを、口の小さい容器に移すのに使われますが 茶道では唐津焼の小振りのものを侘びの茶碗として用います。 |
||
御使用後、洗剤や煮物の汁等と一緒に洗い桶につけたままの状態で 放置すると匂いがしみ込み、悪臭の元となりますので すぐさま洗ってよくふき取り、乾燥した場所へ納めて下さい。 ▼食洗器使用不可 ▼電子レンジ使用不可 ▼オーブン使用不可 |
||