プラウザの戻りボタンよりお戻りください
器楽庵のこの商品のページはこちら
パソコン スマホ
![]() |
清水焼 おりべ小鉢揃 (化粧箱入り) kb−18 本体価格 13,000円 ◎カテゴリー 鉢>小鉢 |
||
小鉢 径 8.5cm 高さ 6.3cm 重さ 160g |
![]() |
||
陶化窯 形成型(削り) 版 陶器 | |||
陶化窯《都築栄一》 京都泉涌寺で長年の修業後、平成13年開窯。 陶器を主とし、織部釉や黒釉、ひだすきの技法を 用いた味わい深い作品に人気がある。 昭和23年 京都市生まれ。 昭和43年 京都府立陶工高等技術専門校卒業。 卒業時、知事賞受賞 青窯会展にて知事賞、理事長賞、意匠保護協会賞受賞。 その他多数受賞。 |
|||
『清水焼』 清水焼とは京都の焼き物で、清水寺の門前で 焼かれていたことが“清水”の名の由来です。 やがて清水寺周辺以外に陶工が増えたことから それらを総称して「京焼・清水焼」とも呼ばれるようになりました。 清水焼は桃山時代より生産が始まり、江戸時代初期には野々村仁清が 華麗で優美な色絵陶器を完成させます。 その陶法を伝授された尾形乾山はさらに独自の雅陶を創作し ひとつの全盛期を築きました。 高度なロクロ技による薄づくりと美しい意匠による、繊細で優美な焼き物です。 |
|||
![]() |
陶化窯得意の織部釉に 錆絵で文様が施しました。 一つ一つ違う文様を 施しています。 形状は少し杵型風です。 |
||
錆で流れるような 波点紋が落ち着いた小鉢。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||
![]() 「陶化」窯の彫印。 |
![]() |
||
![]() |
ウロコ文様を 錆で施しています。 うつわの胴部分は 凸凹に仕上げています。 |
||
すべて小鉢内側に 錆絵を施しています。 |
![]() |
||
![]() |
十草文様を施しています。 うつわの下部分には ソギ削りを施しています。 |
||
うつわ見込みには すべてロクロ目を 施しています。 |
![]() |
||
![]() |
錆で亀甲紋を施しています。 | ||
![]() |
|||
![]() |
錆で流水紋を。 落ち着いた雰囲気の 小鉢揃です。 |
||
お浸し 和え物 煮物 サラダなどの料理に。 ゆったりとした湯呑として 番茶やほうじ茶にも。 |
![]() |
||
![]() |
口縁部分は 肉厚を残しています。 上品な淡い織部釉です。 軽く仕上げています。 |
||
![]() 底部分は5角彫を 施しています。 |
![]() |
||
|