プラウザの戻りボタンよりお戻りください
器楽庵トップページへはこちら
パソコン スマホ 携帯
瀬戸焼 花かすみ6号鍋 (トムソン箱入り) d−30 本体価格 3,800円 ◎カテゴリー 土鍋>土鍋 |
|
土鍋 身 内径 16cm 高さ 6cm 持ち手まで 22.5cm 蓋 径 18cm 高さ 6.7cm |
|
【瀬戸焼】 加藤四郎左衛門景正が貞応2年(1223)に永平寺を創建する僧道元に 従って入宋し、陶法の修行のあと帰国します。その後製陶に適した土地を探し 各地に試し焼きを行った末ついに仁治3年(1242)、瀬戸において良土を発見し 窯を築いたのが瀬戸焼の始まりです。現在の瀬戸市の東南部にある 猿投山山麓で焼き物づくりは始りました。釉(うわぐすり)をかけて焼くという 本格的な技法をとっていたのは、当時の六古窯のなかでも瀬戸だけでした。 他の窯場では焼き〆といって温度を高めて堅く、そして吸水性をなくするまで 焼く方法をとっていました。 |
|
【工房・ゆずりは】 5人から始まったクラフトウーマン達が、一つ一つ手間隙掛けて製作しています。 若い女性の感性が器に生かされています。 「ゆずりは」とは、ユズリハ科の常緑高木で古い葉が新しい葉に 譲るように代わるためにこの名があります。 又、お正月の飾りにも使われる縁起の良い植物です。 |
|
パステルカラーのお花畑に 蝶が舞う可愛らしい 土鍋です。 鍋焼き、湯豆腐などに・・・ 一人用です。 只今人気ある商品です。 |
|
イッチン技法で蝶を描がいています。 | 砂糖菓子のような 蝶がとっても愛らしい。 ほのぼのとした,温もりのある土鍋。 |
土物ですので細かな貫入が 入っています。 |
「貫入」 釉面にあらわれたヒビの事。 素地(きじ)と釉薬の収縮率の 違いから生じる。 |
《イッチン技法》 土を溶かし、細い筒や紙の先に金具を付けたものに流し込んで文様を描く。 |
|
持ち手も持ちやすく作っています。 | |
『土鍋の使用方法』 土鍋を使う前には、土のにおいがついていて、水がしみこみやすい状態です。 そのため、目止めというお手入れをします。目止めをすることで 土鍋の土を引き締めにおいや汚れがつくのを防ぎます。 目止めにはおかゆを作る、野菜くずを煮る、小麦粉を 煮るなどといった方法があります。頻繁にご飯やお粥を作っている場合は 既に目止めの効果があるかもしれませんが、久しぶりに土鍋を出したときは お手入れのときに目止めをしておきましょう。 しっかり膜をつけて、おかゆを炊いたあとは普通に水洗いします。 |
|
「土鍋のお手入れ」 熱に弱いので、熱くなった土鍋をいきなり水で洗うと割れることがあります。 土鍋は一度冷ましてから洗います。乾かさないとカビの原因になって しまうので布巾で拭いて風通しの良いところに収納しましょう。 |
|
|