プラウザの戻りボタンよりお戻りください
器楽庵トップページへはこちら
パソコン スマホ 携帯
唐津焼 天目木の葉文鉢 (木箱入り) 現品 a-80 本体価格 2,500円 ◎カテゴリー あるじの逸品>食器 |
|
角 鉢 辺 14.3x14.3cm 高さ 3.4cm 重さ 400g |
|
太郎右衛門窯 手造り(たたら) 陶器 |
|
中里 逢庵【13代中里太郎右衛門】 本名 中里忠雄 1969年 中里太郎右衛門を襲名。 亨保19(1734)年、唐津藩の命により、中里家の五代喜平次らが 現在の太郎右衛門窯につながる御用窯「御茶盌窯」を開く。 |
|
「唐津焼」 その起源は室町時代、あるいはそれ以前ともいわれる唐津焼。 桃山時代後期から江戸時代初期にかけて飛躍的な発展を遂げ この時期の唐津焼は「古唐津」と呼ばれます。 素朴な土の風合いと簡略化された絵付けで 茶人たちに愛された作風は、現在も多くの陶芸ファンを魅了し続けています。 |
|
天目に木の葉文が 配された上品な角鉢です。 太郎右衛門の定番の 天目木の葉文鉢。 インテリアとしてお部屋に 飾っていただいても・・・ |
|
【天目】 黒釉 のかかった陶磁器の総称。釉中の鉄分によって黒色を呈し 鉄分が少なければ飴釉、多い場合は柿釉となる。 もとは僧侶が中国から持ち帰った黒釉茶碗を天目茶碗と呼んだことに由来し 現在は黒釉陶器を天目と称するようになった。 |
|
葉脈もクッキリと |
|
「木の葉天目」 一度釉掛けした上に、灰に浸した木の葉を載せて文様だけを写し 茎や葉脈などは筆で描いて、そのあと薄い透明釉をさっと掛けて焼き上げる。 |
|
「太郎右衛門」窯の印 |
|