プラウザの戻りボタンよりお戻りください

器楽庵のこの商品のページはこちら
パソコン  スマホ

   有田焼

 染錦春秋紋半酒器
  (木箱入り)古く汚れ有り

 aー210

 本体価格
  7,000円

◎カテゴリー あるじの逸品>食器
 半酒器

徳利


口径 3cm  内径 2.3cm
高さ 14.5cm  重さ 220g
容量 300cc



口径 6.3cm  高さ 5.5cm
重さ 50g  容量 50cc
 
 

 其泉窯     成形型     転写    磁器
 
 
「其泉窯」

有田焼産地問屋・賞美堂のブランド。

賞美堂が掲げるテーマは「時代を超えて美しく」です。

日本の磁器発祥の地として四百年の歴史を歩み文化をはぐくんできました。

現代の有田焼を教の生活様式の様々なシーンでご利用いただけるよう
心豊かに演出しご提案していきます。

 
 
《有田焼》

磁器の創成は、佐賀鍋島藩主直茂公が征韓の役の帰途
連れ帰られた朝鮮人陶工・李参平が
有田で苦心試焼の結果初めて白磁器の製作に
成功したのが、我が国初めての磁器であり
元和2年1616年と伝えられています。

有田焼は磁器の分類に入ります。

磁器の特徴として、素地が白いということも上げられ
そのため、鮮やかな絵付けがとても映えます。
 

 
   有田焼・其泉窯の代名詞
「春秋」シリーズの半酒器です。



「うつわ」の春秋模様は
手書きでなく転写技法で
施しています。
スタイリッシュな徳利です。


 徳利の上部にも手の込んだ
春・桜と秋・紅葉と
松を施しています。
 
   
  おめでたい席やお正月に
活躍する「うつわ」です。


 白磁の素地の上に
春の桜と秋の紅葉を
詩情たっぷりと表現した半酒器。
   
 四季を愛でる
日本人ならではの文様の
半酒器です。
 
  華やかで上品な文様で
徳利1本と高台盃2個のセットです。



 松や縁起の良い文様も
施しています。
徳利の底部分。


 其泉窯のマークサイン。
 

 【転写】

無機顔料とガラス質の原料から作られたインクを使って
絵柄を特殊な紙に印刷する。

印刷された紙を転写紙と呼ぶ。

焼成された陶磁器の生地に転写紙を張り
800℃で焼成すると白生地の上に絵柄が焼付けされる。


   有田焼・黄泉窯の代名詞
「春秋」シリーズの高台盃です。



おめでたい席やお正月に
活躍する「うつわ」です。
   
スタイリッシュで高台を
金塗りした盃です。


 「うつわ」外側と内側にも
春秋が施されています。
 
  高台盃の底部分。


 其泉窯のマークサイン。