プラウザの戻りボタンよりお戻りください
器楽庵トップページへはこちら
パソコン スマホ
波佐見焼 染錦割り草花半酒器 (木箱入り 箱古い) a-200 本体価格 7,000円 ◎カテゴリー あるじの逸品>食器 |
|
徳利 高さ 17cm 注ぎ口まで 12cm 口外径4cm 口内径 2cm 注ぎ口径 0.8cm 重さ 260g 容量 400cc 高台盃 径 5.2cm 高さ 4cm 重さ 40g 容量 25cc |
|
林九郎窯 型成形 転写 磁器 |
|
「林九朗窯」 17世紀に海を渡り世界を魅了した古伊万里。 古伊万里の技術は元禄時代に頂点に達します。 この時代染付を施した素地に金箔や金泥で 紋様を描く金襴手がもてはやされ 日本独特の文様が器を飾り世界の人々を魅了しました。 林九郎窯ではその時代の古伊万里の美を追い求め 古伊万里独特のデザインを現代に蘇らせました。 |
|
「波佐見焼」 波佐見焼は長崎県の波佐見という小さな 焼きものの街でつくり出されています。 波佐見焼の開窯は慶長3年(1598年)に大村藩主・大村喜前が 朝鮮出兵の帰国の際に伴ってきた李祐慶兄弟らの陶工が 慶長4年(1599年)に波佐見町村木の畑ノ原 古皿屋、山似田に連房式階段状登窯を築き始められました。 慶長7年(1602年)に良質の磁器の原料が発見され 波佐見焼はしだいに染付や青磁を中心とする磁器へ移行。 江戸後期には染付が日本一の生産量になり 染付・青磁ともに大生産地に発展。 それにより波佐見焼は日本を代表する磁器産地となりました。 昭和53年の伝統的工芸品の指定などによって 「波佐見焼」と呼ばれるようになり ようやく波佐見焼の名が知れ渡るようになってきました。 |
|
波佐見焼林九朗窯の 豪華な古伊万里写し 染錦割り草花半酒器です。 乳首徳利1本と高台盃2個の お洒落なセット。 |
|
手描きと転写技法を 使った「うつわ」です。 ワンランク上の酒器。 林九朗窯ならではの 確かなデザインの酒器です。 |
|
「うつわ」全体に 染錦で古伊万里模様を 施した乳首徳利。 祝いの席やおめでたい席 おもてなしの席で お楽しみください。 |
|
持ち首には呉須と赤絵の 抜き蛸唐草模様。 |
|
少しダークな素地色。 胴・注ぎ口には 彫を施しています。 両面には金彩草花を あしらっています。 |
|
【転写】 転写とは紙やフィルムなどにいったん印刷したものを 水、熱、圧力等を利用して目的の 加飾対象に転着させる技法です。 |
|
落ち着いた雰囲気の 古伊万里様式の乳首徳利。 注ぎ口の呉須赤絵は 手描きしています。 |
|
染付と赤絵の絶妙なバランス。 インテリアとしての 置物にもイイです。 |
|
徳利の底部分。 林九朗窯のサイン。 |
|
「乳首徳利」 17世紀後半に東南アジアへの輸出用として大量に 製作された花型商品である乳首型の水注です。 世界では「ケンディ」と呼ばれていました。 日本ではその形状から「乳瓶」「おっぱい徳利」ともよばれていました。 |
|
盃は高台で洒落たフォルム。 外国の方への プレゼントにも 喜ばれる商品です。 |
|
内縁に呉須線。 |
|
少しダークな素地色。 優しく美しいフォルム。 食前酒にもイイです。 |
|
高台盃の底部分。 林九朗窯のサイン。 電子レンジ・食洗器NG。 |
|
※研磨性の高いものでは洗わないでください。 |
|