プラウザの戻りボタンよりお戻りください
器楽庵のこの商品のページはこちら
パソコン スマホ
清水焼 青磁花唐草香炉 (木箱入り) aー192 本体価格 10,000円 ◎カテゴリー あるじの逸品>香炉 |
|
香炉 高さ(蓋をした状態)6.7cm 幅 8.5cm 内口径 4.5cm 重さ 175g |
|
妙見窯 手作り 手彫 陶器 |
|
「妙見窯」 今岡妙見 昭和30年生まれ 京都府出身。 水野製陶所 因久山 原清和名窯で八年にわたり修行を重ねる。 陶器を主に気品と優雅さに満ちた茶陶の創造を目指す。 伝統的な技法をふまえた堅実な作風には高い評価があr。 茶陶以外の器も手がけ味わいのある独自の作品世界を形成しています。 |
|
『清水焼』 清水焼とは京都の焼き物で、清水寺の門前で 焼かれていたことが“清水”の名の由来です。 やがて清水寺周辺以外に陶工が増えたことから それらを総称して「京焼・清水焼」とも呼ばれるようになりました。 清水焼は桃山時代より生産が始まり江戸時代初期には野々村仁清が 華麗で優美な色絵陶器を完成させます。 その陶法を伝授された尾形乾山はさらに独自の雅陶を創作し ひとつの全盛期を築きました。 高度なロクロ技による薄づくりと美しい意匠による繊細で優美な焼き物です。 |
|
清水焼・今岡妙見作 象嵌青磁彫唐草の 小さな香炉です。 高麗青磁を得意とする 妙見窯の作品です。 |
|
「高麗青磁」 朝鮮・高麗時代初・中期に流行した磁器。 器体に青緑色を呈する釉をかけ強化火度の還元炎で焼いた。 中国の宋代青磁を学んで製作されたが 宋青磁をしのぐ作品が多く翡色青磁と呼ばれる。 10世紀末から作られた最盛期は12〜14世紀です。 文様のない純青磁と釉下に文様を象嵌した象嵌青磁の2種類が多く 後期には鉄砂で絵を書いた上に青磁釉をかけて焼いた鉄絵青磁が作られた。 |
|
「香炉」 香炉は香を焚(た)く為の道具です。 インドでは臭気を除くために古くから行われていた。 転じて仏を供養する方法の一つとなった。 今ではインテリアに またポプリなどを入れて楽しむ道具。 蓋にある数箇所の穴からお香のけむりが立ち上がり 香りとともに見た目にも楽しませてくれます。 |
|
幾何紋を。 |
|
小さな香炉ですが 存在感があります。 少し薄緑色で 貫入が全体に入っています。 |
|
3か所間取りに鉄絵 花紋が施されています。 透明感があり美しい発色で 幽玄さをだしています。 |
|
シャープな 三つ足に 成形されて安定感があります。 見ているだけでも癒される 象嵌青磁彫唐草香炉。 |
|
「象嵌技法」 象嵌(ぞうがん)とは胎土と異なる色土をはめ込んで装飾する技法。 素地土である胎土と違う土で模様を際立たせる装飾方法のひとつです。 象の目になぞらえて「象眼」嵌めこみ模様という意味から 「嵌花」(かんか・花=模様の意)とも呼ばれます。 胎土が生乾きの状態で象嵌を施します。 土を削り取って凹んだ箇所に色の違う土を埋め込みます。 乾燥が進んだら色土をヘラなど工具で慣らして胎土に密着させます。 |
|
永く愛用していただきたい製品です。 香を焚かずとも 飾っているだけでも インテリアになります。 蓋裏部分と底部分。 |
|