プラウザの戻りボタンよりお戻りください
器楽庵トップページへはこちら
パソコン スマホ
![]() |
美濃焼 赤志野椿紋湯呑 (木箱入り) a-131 本体価格 6,800円 ◎カテゴリー あるじの逸品>食器 |
湯呑 径 8.1x8.3cm 高さ 10cm 重さ 225g 容量 300cc |
![]() |
荘山窯(林 亮次作) 手造り 陶器 | |
【林 亮次】 昭和36年 土岐市民展 織部鉢 入賞 昭和38年 第一回 朝日陶芸展 「灰釉流彩壷」 入選 昭和41年 ニュークラフト展 青白磁釉裏紅茶器 入選 昭和49年 岐阜丸物百貨店 作品展 昭和50年~55年 横浜ギャラリーマルショウ 作品展 昭和59年 第三十一回 日本伝統工芸展 「粉引すすき文壷」 入選 昭和60年 第十六回 陶会伝統工芸展 「粉引草文壷」 入選 第三十二回 日本伝統工芸展 「赤志野壷」 入選 昭和61年 第十七回 東海伝統工芸展 「赤志野壷」 入選 昭和63年 第十九回 東海伝統工芸展 「赤志野千面壷」 入選 平成3年 伝統工芸士認定 |
|
「美濃焼」 美濃焼の歴史は古く、今から1300年以上前まで遡ります。 最初は朝鮮半島から須恵器の技術が伝えられました。 平安時代(10世紀)になると白瓷(しらし)と 言われる灰釉(かいゆう)を施した陶器が焼かれるようになりました。 この白瓷は須恵器を改良し、釉薬(ゆうやく)を使ったものです。 この頃から窯の数も多くなり本格的な焼き物生産地となりました。 安土桃山時代から江戸時代初頭にかけて茶の湯の流行とともに 茶人の好みを反映した焼き物が生産されました。 織部・志野が代表的な焼き物です。 |
|
![]() |
志野で有名な「林 亮次」氏の 荘山窯で焼かれた 紅志野椿湯呑です。 形も良く雰囲気のいい 大き目な湯呑。 椿紋を描いた上品で 高級感がある湯呑です。 |
紅志野に大胆に描いた 白の椿が映える湯呑です。 手造りの証 手描きの椿紋ロクロ目。 椿紋には「かいらぎ」が 出ています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「紅志野」 志野の一種です。 安土桃山時代に織部焼の一種として岐阜県可児郡や 土岐市を中心とした地方で焼かれた陶器。 厚い胎土の大ぶりな器体に白い長石釉(志野釉)を たっぷりかけて焼くのが特色。 志野釉だけの無地志野 素地に鉄釉で簡素な絵や文様を描き 志野釉をかけた絵志野 白素地に自然の酸化鉄(鬼板)を かけた志野釉を掛けた鼠志野 これと同じ手法で赤く発色した赤志野 白土に赤土を練り込んで成形した練り込み志野などの種類がある。 「鬼板」 尾張・瀬戸地方の第三紀層で大量に産出する褐鉄鉱。 赤く板状で鬼がわらに似ており良質のものは 玉状になっていて玉赤絵と呼ぶ。 釉薬や紅志野の顔料歳て使われる。 |
|
![]() |
|
「梅花皮(かいらぎ)」 焼成が不十分のため釉(うわぐすり)が溶けきれず 鮫肌(ちじれて粒状)になった部分で器では一つの景色とされ賞美された。 井戸茶碗では腰部や高台脇に梅花皮があるのは約束になっていた。 |
|
![]() |
![]() 同じ色目形はございません。 現品を発送致します。 |
窯や炎の状態によって 変化に富み趣がある湯呑。 重量感がある湯呑です。 |
![]() |
![]() |
![]() 底の部分。 |